ヒト・モノ・コト

朝夷奈切通

/横浜市金沢区の史跡

朝夷奈切通

/横浜市金沢区の史跡

「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」のある横浜市金沢区は、アクティビティや商業施設がたくさんあるだけでなく、歴史を感じる史跡や古刹も豊富にあります。NHK大河ドラマで今、盛り上がっている鎌倉時代と縁のある名所も少なくありません。今回紹介する場所は、住宅街に残された“秘境”。横浜市金沢区と鎌倉市を山中で結ぶ道、朝夷奈切通(あさいなきりどおし)です。

朝夷奈切通は天然の要塞と呼ばれる鎌倉にアクセスするために作られた、鎌倉七口とよばれる里道のひとつ。本来は「朝夷名」ですが、現在の地名にならって朝比奈切通とも呼ばれます。鎌倉から東の方角に向かい、三浦半島を横断するように金沢区六浦まで伸びる「六浦道(むつらみち)」の途中にあり、ごつごつした岩山を切り拓いて作られました。

鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」によると、鎌倉幕府第三代執権の北条泰時の命により、鎌倉と六浦を結ぶ重要交通路として仁治2年(1241年)に工事が始まった……と伝えられています。北条泰時は大河ドラマの主人公になっている北条義時の長男にあたる人物。当時の六浦は塩の産地であり、房総半島や海外から多くの物資が集まる重要な湊だったことから、より短時間で輸送できるショートカット路として朝夷奈切通が作られました。六浦から入った物資は、この険しい切通を越えて鎌倉まで運ばれていたのです。

さあ、それでは実際に向かってみましょう。金沢区側からの入口道標は県道23号沿いの住宅街にひっそりと佇んでいます。横浜横須賀道路の高架下をくぐると、辺りの空気が急にひんやりとしてきました。道幅は広い所でも、ほんの数mほど。入口から少し進んだだけで、路傍の草が伸びて獣道のようになっている箇所もあります。左右に切り立つ岩山の断面は荒々しく削られ、周囲の緑はジャングルの様相。交通量の多い道路から僅か数百mの地点にいるとはとても思えません。

緑をかきわけながら狭い道を登っていくと、Y字路に差し掛かりました。ここを左に進むと朝比奈熊野神社があります。朝比奈熊野神社は源頼朝が鎌倉幕府の鬼門を守るために熊野三社を勧請したことに起源をもつと言われる神社。深い山の中にあるとは思えない立派な拝殿に驚きました。熊野神社が元々あった所に朝夷奈切通が開墾され、立派な社殿が建てられたそうです。先ほどの分岐を右に進むと間もなく峠の頂上。ここから先は「大切通し」と呼ばれる、やや幅の広く、深く切り下げられた道になります。深くえぐられた崖の壁には、磨崖仏(まがんぶつ=自然の岩壁や露岩、あるいは転石に造立された仏像)の姿も。ここで長い年月、道行く人々を見守ってきたのでしょう。

磨崖仏を過ぎると路面が下り始め、早くも終点。朝夷奈切通は全長1kmに満たないルートです。路面は歩きやすいように所々補修されていますが、それでも凹凸があり、さらに濡れているとかなり滑るのでトレッキングシューズなど歩きやすい靴で出かけましょう。

ちなみに「朝夷奈」という地名は、朝夷奈三郎義秀(和田義盛の三男)が、この道を一夜にして切り開いた……という伝説から付けられたそう。一方で、切通の工事がなかなか進まないことを憂慮した北条泰時は自ら工事現場に出向き、自ら土石を運んだという、上記とは矛盾する逸話も残ります。実際に険しい山道を登ると、地名の由来は朝夷奈三郎義秀の剛力を物語る伝説の類であり、泰時の逸話が信憑性高く感じられます。

朝夷奈切通は片道30分〜1時間ほどの短いコース。ありのままに残された情景からは、古の時代に命がけで幕府を起こした坂東武士たちの荒々しい息づかいが聞こえてくるようでした。

 

 

PAGE TOP